- DRONE
- 2017.04.26

DJIスペシャリストに合格しました!
本日メールでDJIスペシャリスト合格の通知を頂きました^^
21日に審査を受けて待つこと5日、他の方のブログとかだと次の日にはメール来たって方もいたので、もしかしたら落ちたかも…って不安でしたが合格できてホッとしてます^^;
発行してもらうライセンスカード用の顔写真を送って後はカードを待つのみです。
ドローンを購入しようか迷ってたり、ドローンを買ったばかりでこういった資格審査や講習などを受けた方がいいのか迷ってる方の参考になればと思いちょっと記事を残しておきます。
DJIの資格について
- DJIスペシャリスト
- DJIインストラクター
- DJIマスター
の3種類があります。
参照:http://events.dji.com/camp/qa
そのうち広く一般的に取得できるのはDJIスペシャリストのようで、ドローン保有(DJI製品)で飛行操縦経験10時間以上であればチャレンジ可能です。DJI CAMPというのに参加してその最終日が資格審査という流れです。
ちなみにこの飛行操縦経験10時間以上というのは何かで証明するものではないので完全に自己申告ですね。Phantom4とかだと1回の飛行時間がだいたい20分くらいと考えると30回ほどのフライト経験という感じでしょうか。フライトログとかで確認も出来るのですかね。
DJI CAMPについて
DJI CAMPには2日間のものと3日間のものがあります。(キャンプという名称ですが、特にどこかに泊り込みというものではありません。)SEKIDOさんのサイトを見る感じだと2日間のCAMPは初日に座学で2日目に審査、私が参加した3日間だと2日目に筆記試験対策と実技訓練が加わります。
審査は1時間程度の筆記テストと実技テストがあるので、2日間のCAMP参加だと自身で実技の対策を予めやっておく必要があります。3日間のキャンプについてもうちょっと詳しく残しておきますね。
初日
9時からひたすら座学です。事前にテキストを購入しておく必要があるのですがそのテキストに沿って講義が進められます。この歳でなかなか長時間の座学を受ける機会がないので座ってるのが苦痛でした…^^;
2日目
この日は10時スタート。
参加者を2グループに分け、片方は午前に筆記対策・午後に実技訓練、もう片方のグループはその逆でした。私は前者。
3日目の筆記テストでどのような問題が出されるのか例題がいくつか出されました。正誤や選択問題のみかと思ってましたが記述問題もあります。初日の講義でもテストに出やすいポイントなどは教えてくれるので、しっかり講義聞いて復習すれば筆記は問題ないと思います。
実技には関してはちょっとというかかなり甘く見てました…^^;
CAMP参加までに練習する時間が全然とれなかったので、この2日目の実技訓練がなかったら審査は落ちてたと思います。。予め実技テストの審査内容は公表されてるのですが、なんで1分間のホバリングなんかするんだろうって思ってたらAモードだったんですね^^;
GPSやビジョンセンサーを切った状態なので定位置にホバリングさせるには繊細なスティック操作が必要です。この日に初体験でした^^;
3方向でのホバリング後は目標物に向かって進みカメラを真下に向けて目標物を捉えるという審査項目の練習。これもAモードなのでカメラに捉えられてるか確認してドローンから目を離してる間にドローンが流れて壁に激突させてる方が何人かいました。ベテランの方でも難しい操作です。
あとはPモードにして8の字やノーズインサークル。8の字なんて実際の空撮でやることまずない操作ですがこれも繊細なスティック操作が必要ですね。ノーズインサークルはインテリジェント機能を使わずスティック操作で目標物を真ん中に捉えながら円を描きます。
2人1組で2時間ほどみっちり練習する時間がもらえたのはラッキーでした。
3日目
11時スタート。この日はテストのみです。
60分の筆記テスト、終わった人から退室OKでした。
「正しいものをすべて選びなさい」「正しくないものをすべて選びなさい」といった問題、語群から選ぶ形式の穴埋め問題、あとは実際に空撮依頼があったと想定して飛行計画を立てるといった記述問題で構成されてました。
前日の例題で似たような記述問題があったので慌てることはありませんでした。これについては加点方式らしいので思いついた内容をどんどん書いた方がいいそうです。
で、結局DJI CAMPって参加した方がいいの?
実際参加してみて「ドローン保有するならこういった講習受講は義務化すべき」と感じました。
2日間で6万、3日間だと10万弱と決して安い講習ではありませんが、安全に運航する上で必要最低限の技能・知識について、独学のままだと気づかなかったこと等が多々ありました。ドローンは一歩間違えたら大事故になりかねないものなんだと再認識させてくれます。絶対受けておいた方がいいと私は思います。
操縦に自信があって予め実技対策が可能な人は2日間のCAMPでも十分だと思います。
千葉(印西〜柏付近)や千葉近郊でこれから受講しようと考えてる方がいらっしゃったら実技対策付き合いますょ^^