DJIスペシャリスト筆記試験対策

  • DRONE
  • 2017.04.21
画像

DJIスペシャリスト

DJIインストラクターの指導によるDJI CMAPを受講した10時間以上の飛行操縦経験がある操縦者。
DJIインストラクターから教育、監督、技能資格証明を受け実際の業務に従事

安全な運航

第三者の生命、財産を脅かさないこと

  • 取り扱いマニュアルを十分理解
  • 指揮者および操縦者は、飛行訓練、安全講習を受講

操縦者の行動規範

  1. 人命の尊重
  2. 法律・運用ガイドラインを守る
  3. 「思いやり」と「譲り合い」の心を持つ
  4. 「かもしれない」に心がける
  5. マルチコプターの特性を把握する
  6. 操縦者としての「社会的責任」を果たす

安全上の注意点

  • 各種機器の分解・解体・改造を行わない
  • 濡れた手でバッテリーおよび各種配線類を抜き差ししない
  • 機体および送信機は屋外で使用
  • 屋内ではGPS受信不可
  • 機体及び送信機をぐらついた台の上、傾いたところなど不安定な場所に設置しない 等

安全基準

安全な運航とは第三者の生命・財産を脅かさないことを意味。本基準はDJI JAPANが制定・運用するもの=法律+α。原則的にはDJI JAPANにて指定した販売者で販売され日本国内で運用される物を対象。
マルチコプター、自立飛行装置の定義。
無人地帯とは地上に人間がいない地域を指す。飛行高度は150m未満を原則とする。

安全確保の仕組み

故障発生時、制御不能状態で飛行を継続させない。その場に強制墜落。
販売者による定期点検を、半年に1回or累計飛行回数200回以上or累計飛行時間50時間以上、いずれか早い方で実施を推奨。
操縦者育成。任意保険。

保守点検基準

半年に1回or累計飛行回数200回以上or累計飛行時間50時間以上、いずれか早い方で実施を推奨

操縦者育成基準

DJI CAMP 技能証明
交付日より2年間有効・更新について未定

マルチコプター運用社の義務

無人地帯での運用
第三者の上空は飛行しない

航空法における無人航空機とは

飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることが出来ないもののうち、遠隔操作または自動操縦により飛行させることが出来るもの
マルチコプターやラジコン機でも機体とバッテリーの総重量が200g未満のものは模型航空機に分類